歯周病
犬や猫の口腔疾患で最も多いのが歯周病です。
人間のようなう蝕(虫歯)はほとんど発生しないとされています。
その一方で、歯のまわり(歯周組織)のトラブルが多く、歯肉炎(歯ぐきの炎症)と歯周炎(歯肉炎が進行し歯を支える歯根膜や歯槽骨などの歯周組織の炎症)を合わせて歯周病といいます。
歯肉炎の原因は食物の残渣などからなる歯垢であり、それにカルシウムなどが沈着(石灰化)することで歯石となります。歯石がつくと、そこからさらに歯垢が沈着し、歯ぐきの下に蓄積されていきます。それが口腔粘膜内の細菌の過剰に増殖させ、炎症をおこして歯周炎になります。
この状態を放置すると、歯のエナメル質、セメント質、歯槽骨などが破壊され、さらに進行すると血液を介して糸球体腎炎や心内膜炎など様々な内臓器官に病気をおこすと言われています。
<予防と治療>
歯ブラシや歯磨きシートのほか、歯磨き補助のゼリーやスプレー、また内服用のサプリメントやインターフェロン製剤などさまざまな製品があります。これらはいずれも除菌を目的として口腔内の細菌バランスを調整し歯肉炎を抑えることや、それによる間接的な歯垢溶解を目的としています。
歯石が重度に沈着した場合、歯磨きでは除去できなため、全身麻酔下で歯科処置を行います。歯石で歯が見えない場合、歯肉が退縮して歯根がむき出しになっている場合も多く、抜歯したほうが良い場合もあります。
麻酔処置の前になるべくX線検査を行い、顎骨の状況を把握します。 | |
このくらい歯石が沈着してくると歯磨きでは 取れません。一部歯肉からは出血もしています。 歯肉のうっ血も認められます。 |
|
歯石除去後の犬歯。 一見きれいに見えますが歯肉が退縮して歯根が露出しています。 |
|
このようにほぼ全ての歯根が大きく露出している場合、無理に歯を残す事はむしろ有害になることもあります。 | |
こちらも歯石除去後の臼歯。 きれいに見えても歯根が大きく露出しています。 今後、容易に感染をおこすことが予想されます。 |
|
第4前臼歯の抜歯の様子。 マイクロモーターで歯根分割して行います。 抜歯窩は歯槽骨を削り形を整え、十分に洗浄した後、縫合します。 |
|
前臼歯の抜歯後です。 歯肉に欠損が大きいため、しっかり洗浄した後、縫合して閉鎖します。 |
|
右写真は猫の全臼歯抜歯中です。抜歯窩をきれいに削ることが大事です。 |
|
こちらは犬の抜歯後。 犬歯と切歯(前歯)は残していますがそれ以外は全て抜歯しています。この子は処置前は口から膿が出て、腐臭がしていました。 処置後は改善し、摂食にも問題ありません。 |